




メディカロイドのミッションは、医療用ロボットを通して「みんな」が安心して暮らせる高齢化社会をサポートすること。
私たちの事業は医療用ロボットの開発・製造・販売ですが、多くの人の命や健康を支えるという目的のもと、医師が操作しやすい人間工学に基づいたエルゴノミクスデザイン、さまざまな部門・職種が協力するチームワークなど、中心にあるのは常に「人」です。
社員が働く環境を重視していることもそのひとつ。川崎重工業とシスメックスの研修教育制度を利用できる教育体制をはじめ、ワークライフバランスや福利厚生の充実にも力を入れています。
医療用ロボットは国内だけでなく世界から期待されている分野であり、大きな可能性を秘めています。医療の進化・深化を目指して、あなたの真価を発揮してください。
メディカロイドは、手術支援ロボットをはじめ、これからの医療で大きな役割を担う医療用ロボットの開発を行っています。
当社の特長は、産業用ロボットのリーディングカンパニーである川崎重工業と、医療の分野で確たるノウハウをもつシスメックスの共同出資会社であること。双方の技術力やネットワークを最大限に活用すると共に、行政・アカデミア・民間企業との連携により、世界トップクラスの性能を備えた製品の開発を目指しています。
当社は、優れた医療用ロボットを開発するために多くの専門部門を備えており、それぞれが連携・協力しながら取り組んでいます。
研究・設計・開発
手術支援ロボットなど医療用ロボットの製品化に向けた、研究・設計・開発を担う部門です。新しい機能の開発や性能向上に関する研究、設計、試作品の評価、量産化のための改良などを行います。また、革新的な先行開発にも積極的に取り組んでいます。
生産技術
医療用ロボットを量産化する工程設計を担当。業務内容は製造ラインの設計、設備導入、製造環境構築と検証・改善(バリデーション)、不具合調査・対策など多岐にわたります。
調達
開発購買から量産購買まで、調達購買業務全般を行います。開発購買はQCD(品質・コスト・納期)目標を達成するために、研究・設計・開発部門と連携しながらサプライヤーを開拓。量産購買は量産化に向けて、サプライヤーの選定、資材購入の交渉・発注などを行います。
アフターサービス
製品の据付け引渡し、定期メンテナンス・修理のほか、製品に関わる治工具類・ツールの製作など、アフターサービス業務全般を担当します。
情報システム
社内の基幹システムの構築・管理・運用に加え、情報セキュリティの強化を図る部門です。
営業
当社製品の販売活動を行います。単にセールスをするだけでなく、シスメックスとの協業のもと、営業・販売戦略の立案、受注管理などを通じて売上最大化を図ります。
管理
組織横断的に管理系の実務を担い、内部統制を図る部門です。人事・総務・経理・経営企画・広報・法務などの後方支援を通じて、会社全体の運営をサポートします。
VOICE.1
開発部
USUKI YU
臼木 優 2016年入社
私がメディカロイドに入社した決め手は、当時医療用ロボットを開発する会社が国内にほとんどない中でも、上市する目標を持った企業であったからです。そして、以前勤務していた会社はすでに開発工程やシステムが出来上がっていたのに対し、当社は新しい会社で開発環境を1からつくっていけることに惹かれたことが決め手になりました。
当社にはベンチャー精神が根づいていて、毎日の業務だけでなく新しい試みに取り組む際も、若手・ベテランにかかわらずアイデアや意見を発信することができ、内容が良ければ採用してもらえます。こうした関わりのなかで、自分一人では気づかなかったことを知ることができたり、より深く考える機会を得られたり、多くのことを吸収できるのが魅力です。
開発部
USUKI YU
臼木 優 2016年入社
トライ&エラーの繰り返しを経て成果が出た時の
よろこびは格別
主な仕事内容は、ロボットシステムと併用するデバイス類の開発です。マーケティング部など上流工程からのインプットをもとに設計を行い、試作、評価を行って社内でのレビューを通過した後は生産部門への移管を行います。生産部門との連携は特に重要で、製品の組み立てに立ち会って、スタッフと連携しながら修正点や効率化できる点を洗い出し、修正・改善します。このような開発を8名から成る設計チームで取り組んでいます。
開発という仕事は華やかなイメージがあるかもしれませんが、実際は地道なトライ&エラーの繰り返しで、精神力に加えて体力も必要です。しかし、こうした苦労があるからこそ、成果が出た時のよろこびは格別です。また問題が発生した場合も上司や先輩に相談しやすく、チーム全体で解決に取り組む姿勢が根づいているので心強く、モチベーションも上がります。
今後の目標は、多くのユーザーに選んでもらえる製品を生み出すこと。優れた製品を提供することが、多くの人の命や健康を守ることになるからです。そのために医師からのヒアリングや他社製品の分析などを行い、レベルアップを図っています。
休日の過ごし方
仕事とのメリハリをつけ
自分時間を満喫する
休日はゆったりと自宅で過ごすことが多いです。
気になっていた映画を見たり、読書をしたりしています。
プラモデルを作るのは幼い頃から好きでよく作っています。
VOICE.2
開発部
YAHARA YOSHIHIRO
矢原 喜裕 2021年入社
大学で機械工学を専攻していたことから、ものづくりの仕事をしたいと思っていました。そして、せっかくものづくりに携わるなら、自分自身が関心を持てる製品に関わりたいと考えながら、就職活動をしていました。そうしたなか、メディカロイドが手術支援ロボットをつくっていることを知り、医療の現場で手術支援ロボットのニーズが高まっていることや、国内で同様の製品を開発している会社がないことなどに魅力を感じて志望しました。
現在は、手術支援ロボットの機械設計を担当し、医師が操作するサージョンコックピットと呼ばれる機体の設計や、試作品の評価・改善を行っています。まず、設計段階では電気設計のスタッフと連携し、機体内に設置する電気部品の情報などを反映させながら進めていきます。そして製品化する際は、生産部と共に工程や操作性を確認して仕上げます。
開発部
YAHARA YOSHIHIRO
矢原 喜裕 2021年入社
たったひとつの部品のかたちも、根拠に基づいた設計を心がける
設計では強度の計算や材料の選定など、機械工学の基礎知識が必要なので、大学での学習が役立っています。それだけでなく電気や生産など、さまざまな領域の知識も求められるため、各担当者の意図をくみ取り、理解するコミュニケーション能力も重要です。こうしたことは入社後の研修やOJTで学べるので心配ありません。
私がいつも心がけているのは、意図のある設計。部品ひとつとっても、なぜ、このかたちになっているのか、しっかりとした根拠に基づいて設計しなければなりません。そのために自分の設計を客観的に捉えて、本当にこれで良いのか何度も検討するようにしています。
こうしたプロセスを経て、思い描いた通りの製品が完成した時はすごくうれしいですね。自分たちが手掛けた製品が多くの人の健康に貢献できると思うと、自ら誇らしく感じます。さらにスキルを磨いて、手術支援ロボットをもっと使いやすくすることが今後の目標です。
休日の過ごし方
ゆったりマイペースに
自分の好きなことに打ち込む
映画館まで足を運んで鑑賞したり、散歩しながらラジオを聴いたり、自分の時間を過ごすことが多いですね。スポーツ観戦が好きなので、高校野球やプロ野球のチェックは欠かせません。プロ野球のシーズン中、甲子園や旅先の球場で観戦するのは格別の楽しみです。
VOICE.3
開発部
SHIOZAKI YUKI
塩崎 由樹 2020年入社
製品が設計した通りの性能を満たしていて、世の中のニーズに応えるものになっているかを確かめる、検証試験を担当しています。具体的には、検証の方法を考えるところからはじめ、計画書を作成した後、実際に試験を行い、結果を報告書にまとめます。こうした業務は、設計担当者はもちろん、信頼性保証、行政機関への申請を行う方たちと連携しながら行います。
私の仕事で求められるのは、第三者から見て、適切な試験を実施していることを理解してもらえるようにすることです。そのためには、製品の善し悪しを判定するポイントを見極め、どんな記録をとれば良いのかを導き出さなければなりません。また、製品や生産に関する知識、試験で使用する測定機器のスキルを身につける必要もあります。大変なこともありますが、それ以上に大きい楽しさや、やりがいがあります。
開発部
SHIOZAKI YUKI
塩崎 由樹 2020年入社
責任ある役割を担うことが、成長につながっている
仕事をするうえで重視しているのは、客観的な視点。検証試験は製品の設計に問題がないことを明らかにするための手段なので、ここで誤りがあると大きな損害につながってしまう可能性があります。だから、常に自分の思い込みだけで進めていないかを振り返るようにしています。そして、わからないことがあれば謙虚な姿勢で、周りの人に相談することも大切です。その点、当社には心強い先輩方がいらっしゃるので安心です。
若手社員にいろいろなことを任せてもらえることも当社の魅力です。私も試験の責任者を担当させていただき、さまざまな経験を積むことで多くのことを吸収しているところです。責任を持つことで理解を深めようという姿勢や、課題や問題が生じた時に対応する力が身につくと実感しています。今の目標は早く一人前に成長すること。そして、後輩の指導の面でも貢献したいと考えています。
休日の過ごし方
子どもと過ごす時間が最高!
将来は家族でレジャーを楽しみたい
休日は、子どもと一緒に過ごす時間を大切にしています。また、時々友人とテニスをしたり、妻とハイキングに出かけたりしてリフレッシュしています。子どもがもう少し大きくなったら、家族でレジャーを楽しみたいですね。
メディカロイドは、夢と熱意を持ち、
実現に向けて前向きに取り組む方の活躍を期待しています。
自発的に新たな分野・領域に挑戦するマインド
自社だけでなく他社も巻き込み、
可能性を広げる力
協働する人と信頼関係を築き、
責任感をもって目標達成する力
計画性をもって迅速・的確に物事に取り組む力
すべての人が安心して暮らせる社会の
実現のために相手を敬う心
Q.配属先はどのように決まりますか?
会社からの期待とご本人の希望および適性などを考慮して決定します。
事業計画上、戦略的に人員の配置換えを行うこともあれば、人材育成のため将来を見据えて異動することもあります。
Q.入社後の教育・研修はどのようなものがありますか。
入社後の一定期間は、座学による研修を行います。その後配属先に応じた技術研修に移ります。その際には、弊社出資会社(川崎重工業、シスメックス)の研修にも参加するプログラムを用意しております。
Q.就職に際して有利になるような資格などはありますか。
『人物面』に重きを置いた選考を行っているため、資格の有無が選考結果に直接影響することはありません。ただし、資格を取得した過程で『何を目指し、どのように取り組み、どれだけ成長したか』などの点を評価させていただくことがあります。
Q.海外での御社の事業展開について教えてください。
製品展開としては、まずは日本からです。ただし、海外展開については、会社設立時より計画しており、既に米国、欧州には、子会社を設立し、数年後には海外にも製品を展開する予定です。
海外赴任等の可能性もあります。海外転勤については、社員の希望や状況も考慮して決定します。
募集対象 | 2026年3月に四年制大学・大学院を卒業(修了)見込みの方 |
---|---|
募集職種 | 技術職:研究、開発、設計、生産技術、工作、知財、調達、情報システムなど |
募集学部・学科 | 四年制大学・大学院を卒業(修了)見込みの方 機械、電気、電子、制御、情報、医工、金属・材料など |
採用人数 | 若干名 |
雇用形態 | 正社員 (期間の定めなし) |
給与・賞与 | 初任給:修士了 月給230,000円 学部卒 月給210,000円 諸手当:通勤手当、超過勤務手当、住宅手当など 賞与:年2回(6月、12月) 昇給:年1回(4月) |
勤務地 | 本社、開発センター(神戸市中央区)、明石工場(明石市)のいずれか |
就業時間 | 本社・開発センター:9:00~18:00 工場:8:00~17:00 ※一部、フレックスタイム制あり |
休日・休暇 | 休日:完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始等 年間125日(会社カレンダーによる) 休暇:有給休暇(年間22日)、慶弔休暇、その他休暇制度、育児・介護休業など |
福利厚生等 | 社会保険:健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険 退職金制度:有 (確定拠出年金制度) その他:社宅、保養所、福利厚生サービス会社提携など |
選考内容 | 面接、適正検査など |
試用期間 | 有り(3ヶ月)※本採用時との条件変更なし |
連絡先 | 〒650-0047 神戸市中央区港島南町1-6-5 国際医療開発センター 株式会社メディカロイド 管理部 人事総務課 TEL:078-303-8770 |
開催日時 | 随時開催中 詳細はお問い合わせください。 |
---|---|
申し込み方法 |
お問い合わせフォームより、「お問い合わせ内容」にご参加の旨を記入のうえ、ご送信ください。 改めて、採用担当よりご連絡をさせていただきます。 お問い合わせフォームはこちら |
お問い合わせはこちらから